あらすじ内容紹介
「LGBT」とは、L=レズビアン(女性の同性愛者)、G=ゲイ(男性の同性愛者)、B=バイセクシュアル(両性愛者)、T=トランスジェンダー(性同一性障害者など、自認する性と身体の性が一致しない人)の4つの性的マイノリティの人たちを総称した言葉です。
LGBTは、全人口のおよそ5%~7%強存在するといわれていますから、私たちの社会、職場や学校などにも、当然LGBTが存在します。
このLGBTの人たちはこれまで、世の中で自分が性的マイノリティであることを言わずに生活していることがほとんどでした。
しかし、近年、社会や企業でLGBTの人権を守ろうという動きが顕著になってきました。
みずからLGBTであることをカミングアウトして働き、生活している人も増えてきました。
さらに2003年に「性同一障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律」が制定され、職場では性同一性障害者への取り組みが徐々に始まり、2014年7月には男女雇用機会均等法のセクハラ指針が改正され、LGBTへの差別などもセクハラの対象になりました。
企業においても、LGBTの人たちの悩みを取り除き、ストレートの人たちとともに仕事に専念できる環境づくりに取り組むところも出始めています。
本書は、今後、職場環境づくりの新しい課題のひとつとして、LGBTの人たちと共に気持ち良く働ける職場環境づくりのために、啓蒙的かつ具体的なアドバイスも盛り込んだすべての働く人に必読の書です。
紹介
よく「職場にLGBTの人がいたら、どう対応したらいいの?」「LGBTを打ち明けられたらどうしたらいいの?」と聞かれることがあります。
正直、ケースバイケースなので、コレ!という答えはないのですが、
企業のLGBTに対しての取り組みについて記した書籍がありますので、今日はこちらをご紹介。
少し値は張りますが、内容はかなり充実しています。
LGBTとはなんぞやというところから入って、企業の取り組みや職場環境など、さまざまな場面で活用できる一冊だと思います。
内容としてはコラムやイラストもあるので、ちょっと難しいかな?という内容でも読みやすく、インタビューなどもあるので、参考になる個所はたくさんあります。
かなりボリューム満点の内容なので、目次を参照して、気になるところから読んでも大丈夫だと思います。
タイトルは「職場の~」となってますが、企業うんぬん関係なく、老若男女、もちろんセクシュアリティ問わずすべての人にお勧めです。
こうして教育現場でも職場環境でも企業でも、LGBTについていろいろと考え始めていますが、まだまだこれからだと思います。
「生徒にセクシュアリティを相談された」「会社にLGBTの子が入ってきた」
こういったときに「どうしよう!」と感じたら手にとってもいいですし、その「どうしよう!」と思う前に対策として読んでみてもOKです!