最近はアニメでもマンガでも、同性カップルやそれに限りなく近い表現のキャラクターが多く見られますね。そんな中とある友人の話ですが、「公式で同性カップルだと自分の推しているカップリングで妄想しづらい!!」といった声もあるようで、少し驚きです。
というのも今まで二次創作にしても妄想にしても、公式でカップルであってもなくても、結婚しててもしてなくても、異性愛者でも同性愛者でも、性的指向がわからなくても、自由に妄想して、二次創作をあさったり、創作したりしているのに、何故か公式で同性カップル(もしくはそれに近い関係性)だと、他のカップリングで妄想しづらいという不思議。
▼あわせて読みたい▼
●所変われたば文化も変わる?国際的カップリング論争
●男女の関係って言葉は違和感?【ジェンダー】
▼あわせて読みたい▼
●所変われたば文化も変わる?国際的カップリング論争
●男女の関係って言葉は違和感?【ジェンダー】
私的には妄想や二次創作は(ある程度制約があるものの)自由に好きにしちゃっていいと思うんですよね、そういう文化になってきてますし
これからどんどん同性カップルやそれに近しい関係性のキャラクターたちがアニメでもマンガでも、いろんな媒体で登場してくると思うので、二次創作や妄想が好きな人は性的指向とかカップルかどうかとか気にせず、ガンガンやっちゃっていいんじゃないのかなって思います、今までそうして築き上げた文化なので
二次創作の自由度って面白いなぁと感心します!素敵です!
【関連記事】
メディアミックスに伴ってキャラ変…
『禁断の恋』というキャッチコピー
TSF作品で気になること
男女の関係って言葉は違和感?
ボーイズラブは和製英語 という話
【関連記事】
メディアミックスに伴ってキャラ変…
『禁断の恋』というキャッチコピー
TSF作品で気になること
男女の関係って言葉は違和感?
ボーイズラブは和製英語 という話