同じジャンルでも場所が変われば文化というか考え方が違うことってありますよね。
私個人的なエピソードでは依然海外(アメリカだったかな?)の人とお話させていただいたときに、日本ではオタクを恥ずかしいものの扱っていて驚いた、ステータスなのだからもっと誇っていいのに!と言われたこと。
▼あわせて読みたい▼
●【議論】『禁断の恋』というキャッチコピーの是非【LGBTQ】
●ボーイズラブは和製英語 という話【LGBTQ】
確かに海外の映画観てるとスクールカーストこそあれど、ひた隠しにするって感じではないイメージですねw
なのでLGBTQも日本と海外とでは結構違うんだろうなぁって思ったりします、日本人の私からすると驚きの文化があるのかもと思うとちょっと楽しいですねw
【関連記事】
公式で同性カップルだと…
メディアミックスに伴ってキャラ変…
『禁断の恋』というキャッチコピー
TSF作品で気になること
男女の関係って言葉は違和感?
私個人的なエピソードでは依然海外(アメリカだったかな?)の人とお話させていただいたときに、日本ではオタクを恥ずかしいものの扱っていて驚いた、ステータスなのだからもっと誇っていいのに!と言われたこと。
▼あわせて読みたい▼
●【議論】『禁断の恋』というキャッチコピーの是非【LGBTQ】
●ボーイズラブは和製英語 という話【LGBTQ】
確かに海外の映画観てるとスクールカーストこそあれど、ひた隠しにするって感じではないイメージですねw
なのでLGBTQも日本と海外とでは結構違うんだろうなぁって思ったりします、日本人の私からすると驚きの文化があるのかもと思うとちょっと楽しいですねw
【関連記事】
公式で同性カップルだと…
メディアミックスに伴ってキャラ変…
『禁断の恋』というキャッチコピー
TSF作品で気になること
男女の関係って言葉は違和感?