いろんなセクシュアリティやジェンダーがあり、このブログでもいくつか紹介してきました。
▼あわせて読みたい▼
●複雑化するセクシュアリティやジェンダーのアイデンティティ
●【悩み】自分のセクシュアリティをどう説明していいか分かりません【LGBTQ】
▼あわせて読みたい▼
●複雑化するセクシュアリティやジェンダーのアイデンティティ
●【悩み】自分のセクシュアリティをどう説明していいか分かりません【LGBTQ】
私が紹介しているのは主に基本的なもの、日本でも広がりを見せそうなもの、世界的に広がりを見せそうなもの、を中心にお知らせしています。……なので、こんなにあるの!?そんなのもあるの!?と思っちゃうこともいっぱいあると思います。
前もって言っておくと、あくまでもセクシュアリティやジェンダーはアイデンティティだと思っています。他者もしくは自分自身をムリヤリにカテゴライズするためのものではありません。
またいろんなセクシュアリティやジェンダーがあるからと言って、ひとつひとつ覚える必要もありません。こんなのあるんだ~くらいに思っていただけたら幸いです。…これ毎回言ってるんですけど、毎回、人をカテゴライズするな!とか、こんなにあったら覚えられません!って言われるのはやっぱり悲しいので。
いろんなセクシュアリティやジェンダーがあると言いましたが、日本独自の呼び方のものもあります。例えばノンセクシュアル(日本以外ではロマンティックAセクシュアルが主)やXジェンダー(ノンバイナリーやジェンダークィアとほぼ同義)ってのもあります。
なので、いろんな人がいて、いろんな国と地域があって、いろんな考え方がある以上は、セクシュアリティやジェンダーの考え方も増えていくことと思います。
せっかくなので、個人的にいろんなセクシュアリティやジェンダーを少しだけ紹介しようかなと思います……多分日本ではあまり馴染まないものや、入ってきたとしても意味合いが変わってきそうなセクシュアリティやジェンダーを……。
Mollsexual(柔らかい性的指向、および恋愛指向)、Gravisexual(重力によって性的指向及び恋愛指向が左右する)、Nonamory(恋愛において交際関係を目的としない)、Objunctsexual(物体愛。対物性愛。恋愛指向や性的指向が無生物に向く)などなど。対物性愛(オブジェクトセクシュアル)とかくらいは聞いたことある人もいるかも知れない。
こんだけいろんなのがあるんだから、ひとつひとつ覚えるなんて無駄だと思う、だからこんなのあるんだ~で十分だと思います。
【関連記事】
ノンバイナリーとXジェンダー
性分化疾患を扱うのが難しい理由
LGBTQの人にどこまで聞いていいの?
LGBTQの議論中に詰まること
ついつい気になる間違い
【関連記事】
ノンバイナリーとXジェンダー
性分化疾患を扱うのが難しい理由
LGBTQの人にどこまで聞いていいの?
LGBTQの議論中に詰まること
ついつい気になる間違い