ストレート(異性愛者)にとっては自分自身の性的指向が「異性愛者」「ストレート」「ヘテロセクシュアル」なんて名前がついてるなんて思わないだろうなっていうお話。
確かにLGBTQにそんなに詳しくない人は、異性愛を普通だとか当たり前だと思ってる節があるから、そう思わなくもないのかな。実際はどうか知らないけど。あとゲイの友人も言ってたけど「ノンケ」はまだ通じそうで面白い。
▼あわせて読みたい▼
●【LGBTQ】セクシュアリティの知名度・認知度【性的マイノリティ】
●【議論】複雑化するセクシュアリティやジェンダーのアイデンティティ
「異性愛(ヘテロセクシュアル)」と「同性愛(ホモセクシュアル)」って言葉としてはどっちが最初に生まれたか?という話ですが、実は同時らしく、研究者が人が人に恋愛感情や性的指向を抱くメカニズムを研究しようとしたときに、それまで同性も異性も関係なかった「恋愛感情(性的指向)」から「異性愛」と「同性愛」を分けてカテゴライズしたことから始まったらしいです。
どちらにしても日本じゃ「異性愛」も「ストレート」も「ヘテロセクシュアル」もあんまり聞かないから、名称としての知名度は低そうですね。
【関連記事】
「ネカマ」は蔑称?
純女と純男
セクシュアリティの知名度・認知度
いろいろなセクシュアリティ&ジェンダー
ノンバイナリーとXジェンダー
確かにLGBTQにそんなに詳しくない人は、異性愛を普通だとか当たり前だと思ってる節があるから、そう思わなくもないのかな。実際はどうか知らないけど。あとゲイの友人も言ってたけど「ノンケ」はまだ通じそうで面白い。
▼あわせて読みたい▼
●【LGBTQ】セクシュアリティの知名度・認知度【性的マイノリティ】
●【議論】複雑化するセクシュアリティやジェンダーのアイデンティティ
「異性愛(ヘテロセクシュアル)」と「同性愛(ホモセクシュアル)」って言葉としてはどっちが最初に生まれたか?という話ですが、実は同時らしく、研究者が人が人に恋愛感情や性的指向を抱くメカニズムを研究しようとしたときに、それまで同性も異性も関係なかった「恋愛感情(性的指向)」から「異性愛」と「同性愛」を分けてカテゴライズしたことから始まったらしいです。
どちらにしても日本じゃ「異性愛」も「ストレート」も「ヘテロセクシュアル」もあんまり聞かないから、名称としての知名度は低そうですね。
【関連記事】
「ネカマ」は蔑称?
純女と純男
セクシュアリティの知名度・認知度
いろいろなセクシュアリティ&ジェンダー
ノンバイナリーとXジェンダー
同調者もいらっしゃいましたし、「普通」というアイデンティティを大事にしたい方は少なからず居るんだろうな