よく「『FtMレズビアン』や『MtFゲイ』ってのはありえないよね?」と聞かれますが、実はそうでもないんです、これが。
「ありえない」という人の言い分としては『MtFということはこころの性は女性で、恋愛対象が男性なら、それは「MtFゲイ」ではなく「MTFヘテロ(異性愛者)」だ』ということですが、
ここで面白いのが、『MtF=性自認は女性』とは限らないということ。その逆もまた然り。
▼あわせて読みたい▼
●性別違和に気づくきっかけは恋愛?【性同一性障害】
●【質問】愛され方に男女の差ってあるもの?【ジェンダー】
▼あわせて読みたい▼
●性別違和に気づくきっかけは恋愛?【性同一性障害】
●【質問】愛され方に男女の差ってあるもの?【ジェンダー】
性別移行は性自認に合わせてする人もいるなか、自己女性化愛好症の人や異性装をする人の多くは「性自認に合わせて」性別移行をしてないと思います。
そういった人が同性愛者だった場合『MtFゲイ』や『FtMレズビアン』ということもありうるわけですね。『男の娘(オトコノコ)』と呼ばれる人や『ダナー』と呼ばれる人の中には、身体的に性別を移行してる人もいますしね。
以前お話を聞いたトランス女性さんは「こころの性別(性自認)は男だけど、好きなる人が男性で、ノンケ(異性愛者)なことが多いから性別移行した」という人もいましたね。
そして何よりも本人が『MtFゲイ』や『FtMレズビアン』という言葉が自分にしっくりくると感じれば、それなんだと思います。ホント性別って奥が深い。
そういえば昔読んだ漫画で男の娘キャラ2人のそれぞれの恋人(両方男性)と女装理由の因果が真逆っていうひねったのがありました。
年長の方は元々性自認が女性っぽく、「可愛くなりたいから」女装を初めてそれから恋人ができたという説明。(告白は恋人側から)
年少の方は元々同級生の男子が好きで、彼の気を引こうと女装開始(最初期のみ「恋愛なんて興味ない」と言ってたが方便だった模様)と、女装があくまで次いで。
この漫画初めて読んだ際「こいつらキャラ被ってないか?」と思いましたが、読み進めていくと根底から方向が違ってたんだなと・・・