タイの食事は自分で!
手術をする病院・クリニックや利用するアテンド会社にもよるかと思うのですが、私がタイで性別適合手術をした時は滞在中、病院や手術以外のことは自分のことは自分でしなきゃならないことが多かったです。

▼あわせて読みたい▼
性転換手術でタイに行ったときに辛さゼロのタイ料理を体験した話
【性別適合手術】術後直後のお食事【タイ】

特に食事。入院中は病院で食事が出てくるので安心ですが、退院したらその食事は自分で準備。しかも
手術後、思うようにならない身体で食事の準備とかしなきゃならないのが割と大変。個人的に。

なのでサクっと食べられるものを日本から持っていくのもアリ。私の場合は、ウィダーイン的なゼリー飲料を大量に持っていきました。インスタント味噌汁やカップラーメンがあると便利だし、日本の味にホッとすることも。

人によっては「白米がないとダメだから」という理由でお米を持っていく人もいるので、そこらへんは人それぞれ。
タイでの食事

私はガチで家事をする体力気力がなかったので、近くのコンビニでカップ麺を買ったり、ゼリー飲料でしのいだり、割とギリギリの生活をしてたような気がします。

たまにアテンダーさんが見かねて食事に連れて行ってくれたりするのでありがたかったです。

他の人の話を聞くと、タイ料理レストランを梯子したり、屋台を堪能したりと、食の面でも充実した生活を送っている人がいるので、ひょっとしたら私が単に引きこもり体質だけだったのかも……。

【関連記事】
【性別適合手術後】トイレトレーニング失敗した原因の話
【トイレトレーニング】ナースのチェック【性別適合手術】
【質問】術後の社会復帰はいつから?【性別適合手術】
【性別適合手術】気軽に手術をする人にもやもや?【性同一性障害/トランスジェンダー】
【性別適合手術】初のダイレーションが延期された話【元男子】