難しいものですが、何にも「括り」というものは存在します。しなくてもいいところでも、存在します。
元男子な私を直で言われたことはないけど「オカマ」「おネエ」「ニューハーフ」と括りたがる人もいるでしょう。これは間違いです。
「オカマ」は蔑称なので本人が了承している以外は他者に使うのは避けるべきですし、同じような理由で「おネエ」もそうですね。
「ニューハーフ」はひとつの職業名なので、ニューハーフとして生業にしていない人をニューハーフと括るのは良くないですね。
▼あわせて読みたい▼
●【LGBTQ】アイデンティティって何?【セクシュアリティ】
●【質問】セクシュアリティやジェンダーなどのLGBTQは医師に診断してもらうもの?
▼あわせて読みたい▼
●【LGBTQ】アイデンティティって何?【セクシュアリティ】
●【質問】セクシュアリティやジェンダーなどのLGBTQは医師に診断してもらうもの?
次に『性同一性障害』。なんだか堅苦しい言葉だし、これなら問題ないだろう……と思うかもですが個人的には不正解。
そもそも性別移行している人=性同一性障害じゃないから。
確かに私は性同一性障害と診断され、それをもとに法的性別変更もしましたが、性同一性障害はあくまでも診断名。自称したり、括られたりは違うかなーと思います。
次に昨今耳にする機会も多くなった『トランスジェンダー』。まぁ、今まで出てきた中では、一番無難。でも正直、違うかな。
確かに「性別移行者」という点では間違いないのかも知れませんが、その幅広すぎる括りにはちょっと違うかなと言いたいです。
じゃあ、どこに括ればいいの?ってことですが。
日常生活においては『女性』です。
今現在は女性として生活してますし、ジェンダーは女性なので。一応、いろいろな手続きを経て身体的にも法的にも女性になりましたし…。
ことコレに関しては「納得いかない!」「元男性を女性にカテゴライズするのはなんか違う!」って思う人もいるかもなんですが……ご理解いただけますと幸いです。
私に関して言えばわざわざ自分から「元男性なんで…」なんて言わないし、元男性として生活しているわけでもないのですが、こうしてブログだけは「元男子」としていろいろ4コマを描かせていただいています。
なのでブログ上では「元男子」でもいいのかなって思ったります。