ジェンダーレスネームが増えているって話だけど「どうしてあえてジェンダーレスネームを名付けるのか?」という疑問もある。
男性的な名前を男児につけるときは「男らしく育ってほしいから」、女性的な名前を女児につけるときは「女らしく育ってほしいから」っていう思いでつける人もいるだろうけど、必ずその限りではないと思うんですよね。多分。
▼あわせて読みたい▼
●【近年増加中?】ジェンダーレスネーム【中性名】
●【疑問】中性的な名前だと法的名前を変えられない?【改名】
▼あわせて読みたい▼
●【近年増加中?】ジェンダーレスネーム【中性名】
●【疑問】中性的な名前だと法的名前を変えられない?【改名】
それと同じで、いろんな思いを名前に込めて、そのうえで「男とか女とかの性別に囚われて自分を縛り付けて欲しくない」という思いもあるんじゃないかなって思います。
外国の人に聞いたら、外国でも「中性的な名前」や「男性に使っても女性に使っても問題ない名前」というはたくさんあるらしく、中には「時代によって男性的名前だったり女性的な名前だったりするものもある」とかで少しびっくり。
そう考えると男性的名前・女性的な名前ってなんだか不思議ですね。
【関連記事】
【ジェンダー?】文字の性差
【議論】逆チョコ/逆ハーレム/逆プロポーズ…逆〇〇はどう思う?【ジェンダー】
【ジェンダー】学校用具の性別の色分け
【?】カチューシャ男子【ジェンダー】
【疑問】同性婚が当たり前になると「夫婦」という言葉はどうなる?
外国の人に聞いたら、外国でも「中性的な名前」や「男性に使っても女性に使っても問題ない名前」というはたくさんあるらしく、中には「時代によって男性的名前だったり女性的な名前だったりするものもある」とかで少しびっくり。
そう考えると男性的名前・女性的な名前ってなんだか不思議ですね。
【関連記事】
【ジェンダー?】文字の性差
【議論】逆チョコ/逆ハーレム/逆プロポーズ…逆〇〇はどう思う?【ジェンダー】
【ジェンダー】学校用具の性別の色分け
【?】カチューシャ男子【ジェンダー】
【疑問】同性婚が当たり前になると「夫婦」という言葉はどうなる?