あるかどうかは置いておいて、「男性脳」「女性脳」の話の流れでの素朴な疑問。なぜ「脳のせいにするのか?」
ちょっと気になって調べてみると「目に見えないから」という理由が大きいそうです。
ちょっと気になって調べてみると「目に見えないから」という理由が大きいそうです。
「性自認」「性的指向」「性格」「考え方」って目に見えないものだから、その「違い」を「脳のせい」にして納得させたい心理なのだそう。
男女で考え方が違うのは脳の構造が違うから、あの人が性同一性障害なのは脳の性分化でエラーが起こったから、ゲイの人が男性を好きになるのは女性脳だから。
▼あわせて読みたい▼
● 【話題】本当にあるの?男性脳?女性脳?【ジェンダー】
男女で考え方が違うのは脳の構造が違うから、あの人が性同一性障害なのは脳の性分化でエラーが起こったから、ゲイの人が男性を好きになるのは女性脳だから。
▼あわせて読みたい▼
● 【話題】本当にあるの?男性脳?女性脳?【ジェンダー】
脳って未だ解明されていない部分が大きいからそういうのも矢面に立たされる理由になりそう。
もちろんこの考えは「結局は(男女で)役割を押し付けてる」ことには変わりなく、個人を見ていないことに繋がってしまっているのだとか。
「脳のせい」にすると楽なことは実証済み(性別違和で悩んだときに「私が悪いんじゃない、脳が悪いんだ」と逃げてた過去アリ)だけど、それって何にも解決にならないから、違いを認める理由に「脳」を挙げるのはやめてあげたいですねぇ。