性同一性障害の診断してもらう際、「女性向けのものが好き」「男性向けのものが好き」というのは影響したりするのでしょうか?
これはもう診断する医師によるとしか…
「心が女性なら女性向けのものを好むはずだ!」っていう医師もいれば「好みなんて人それぞれなんだから」っていう医師もいる。一応、そういうのはマニュアルとしてカウンセリングして、それをどう判断するかは医師次第といった感じ。
▼あわせて読みたい▼
●【質問】カウンセリングでの嘘は診断に響く?【トランスジェンダー/性同一性障害】
●【性同一性障害】男装女装しないと診てもらえない?【カウンセリング】
私が担当していたカウンセラーの人は「人それぞれって分かってるし、それで診断結果が決定されるわけじゃないけれど」と前置きしたうえで「ステレオタイプのエピソードがあると診断書に書きやすい」とおっしゃっていました。
事実、私が性別変更のために裁判所に提出する書類には、ホントに些細なジェンダーエピソードが書かれていて「そんなことで!?」って思ったりもしました。
中には「性自認が女性?でも趣味嗜好は男性寄りだね?これ実生活でなにか困ってることあるの?趣味嗜好が男性寄りなら、現状は実生活で不便してなくない?」という医師もいる。
現状、性同一性障害の治療って性別違和もさることながら「実生活を送るうえでとても不便している」ことを理由に治療をすることがメインだったりするので……。
まぁ医師次第でいろんな医師もいるということで。
現状、性同一性障害の治療って性別違和もさることながら「実生活を送るうえでとても不便している」ことを理由に治療をすることがメインだったりするので……。
まぁ医師次第でいろんな医師もいるということで。
「自分の肉体が男性的なのが嫌」(声が低いのが嫌とか)で、「ホルモン剤や手術で女性的な姿になったら男として生活するのに支障をきたす(更衣室や浴場の男性用に入るわけにはいかないなど)」ってパターンがまず思いつきますけど、他はどういうのがあるんでしょうかね?