ちょいと昔の話です。とある外国の人(英語圏)とお話としたとき、あまり恋愛作品のカテゴリーで男女の恋愛か同性同士の恋愛かの区別がないと話されていました(LGBTQタグがつくことはあるらしい)。
その流れで「日本ではBLってジャンルがあって」と話したら「BLってYAOIのことですね!」と言われていて「そう言えば海外ではBLではなくYAOIって言うことが多いんだっけ?」と思って……その時点でまぁまぁ不思議な文化だよなぁなんてしみじみ思ったりもしました。
▼あわせて読みたい▼
● 男性同士の恋愛は【薔薇】女性同士の恋愛は【百合】じゃあ男女の恋愛は?
●ボーイズラブは和製英語 という話【LGBTQ】
ちなみにBL(YAOI)に関してはslashという隠語?のようなものあるらしいのですが、話を伺った人は知らなかったので、地域差とかもあるのかもしれない…。
ちなみにBL(YAOI)がめちゃくちゃメジャーなジャンルかと言われた違うみたいです、そこらへんはどうなってるかよく分かりませんでした…。
ただ割と衝撃だったのはYAOIとは別にBARA(薔薇)というものがあるらしく、少女漫画的なBL(YAOI)とは違ってエロティックでハードコアな作品のことを指すようです(エロティックで少女漫画的なBLはどうするんだろう…)
またコレとは別の話なんですが、海外では最近、過剰なポリコレ要素で「反ポリコレ」の流れもあるようで、これに関してはまぁしょうがないよなーって部分もあるのですが、その反ポリコレの流れがBL作品にぶち当たってたびたび攻撃されているとかなんとか。
その反ポリコレの波がどの程度かとは日本にいる私には全然分からないのですが……反ポリコレの流れでBL批判ってなんかズレてない?と思うのは私だけ?
そんな海外のBL(YAOI)話でした
▼あわせて読みたい▼
● 男性同士の恋愛は【薔薇】女性同士の恋愛は【百合】じゃあ男女の恋愛は?
●ボーイズラブは和製英語 という話【LGBTQ】
ちなみにBL(YAOI)に関してはslashという隠語?のようなものあるらしいのですが、話を伺った人は知らなかったので、地域差とかもあるのかもしれない…。
ちなみにBL(YAOI)がめちゃくちゃメジャーなジャンルかと言われた違うみたいです、そこらへんはどうなってるかよく分かりませんでした…。
ただ割と衝撃だったのはYAOIとは別にBARA(薔薇)というものがあるらしく、少女漫画的なBL(YAOI)とは違ってエロティックでハードコアな作品のことを指すようです(エロティックで少女漫画的なBLはどうするんだろう…)
またコレとは別の話なんですが、海外では最近、過剰なポリコレ要素で「反ポリコレ」の流れもあるようで、これに関してはまぁしょうがないよなーって部分もあるのですが、その反ポリコレの流れがBL作品にぶち当たってたびたび攻撃されているとかなんとか。
その反ポリコレの波がどの程度かとは日本にいる私には全然分からないのですが……反ポリコレの流れでBL批判ってなんかズレてない?と思うのは私だけ?
そんな海外のBL(YAOI)話でした
でその他に「SHOUNEN-AI」という言葉も使われています
一般に言われているのは
->BL="女性向け"のBL
--->SHOUNEN-AI = "女性向け"のエロ要素のないBL
--->YAOI="女性向け"のエロ要素のあるBL
->BARA="男性向け"のエロ要素のあるBL
女性向け=感情溢れたドラマチックで男性向け=筋肉マッチョセックスというのがなんか古っぽいと思いますけどね
個人的には男性でBARAより海外で使われる意味のBLの方が好きです(マッチョってタイプじゃないし)
でも、エロ要素のある作品とエロ要素のない作品を言葉で分けているのは便利だと思います
(あと、好きな漫画のジャンルを聞かれたら「少年愛」と答えてしまう日本語学習者を想像するとその言葉扱いの違いってちょっとやばいなって思う)